農村に医療をと、青原産業組合が全国に先駆けて青原組合医院(島根県鹿足郡)が創設された。これに端を発した日原共存病院(石西購買利用組合共存病院)が、益田に分院を開院。
その後に、益田赤十字病院へと引き継がれて行った。
益田赤十字病院の歴史
| 大正8年(1919) | 鹿足郡青原村産業組合長 大庭 政世 が青原組合医院創設 | 
|---|
| 昭和6年(1931) | 日原共存病院開院 | 
|---|
| 昭和8年(1933) | 日原共存病院 益田分院開院 | 
|---|
| 昭和11年(1936) | 益田共存病院へ | 
|---|
| 昭和15年(1940) | 美濃共存病院へ | 
|---|
| 昭和29年(1954) | 益田市外11村病院組合美濃共存病院から日本赤十字社に移管され、益田赤十字病院となる | 
|---|
| 昭和32年(1957) | 益田市赤城町に新病院竣工  | 
|---|
| 昭和46年(1971) | 益田市乙吉町へ新築移転 | 
|---|
| 平成27年(2015) | 同地で新病院竣工 | 
|---|
 
歴代院長
| 上 原  貞 平 | 昭和29年 ~ 昭和40年 | 
|---|
| 武 藤  多 作 | 昭和40年 ~ 昭和41年 | 
|---|
| 斉 藤  良 城 | 昭和41年 ~ 昭和41年 | 
|---|
| 浜 崎  邦 夫 | 昭和41年 ~ 昭和50年 | 
|---|
| 天 野   尹 | 昭和50年 ~ 昭和55年 | 
|---|
| 山 川  泰 介 | 昭和55年 ~ 平成4年 | 
|---|
| 河 野  龍之助 | 平成5年  ~ 平成24年 | 
|---|
| 木 谷  光 博 | 平成24年〜 令和5年 | 
|---|
| 青 木  明 彦 | 令和5年〜 | 
|---|
 
病院概要
| 名称 | 益田赤十字病院 | 
|---|
| 所在地 | 島根県益田市乙吉町イ103番地の1 | 
|---|
| 病床数 | 284床(結核病床 4床  感染症病床 4床  HCU 4床  NICU 11床) | 
|---|
| 診察科目 |  23診療科 (内科、呼吸器内科、消化器内科、血液内科、内分泌・代謝内科、膠原病リウマチ内科、脳神経内科、循環器科、小児科、外科、消化器外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、耳鼻いんこう科、眼科、放射線科、麻酔科、歯科口腔外科、救急科、病理診断科) | 
|---|
| 敷地 | 約26,325㎡ | 
|---|
| 延床面積 | 約20,400㎡ | 
|---|
| 病院本館 | 地上6階建RC造、免震構造、屋上ヘリポート | 
|---|
| 研修実習棟 | 地上2階建S造、制震構造 | 
|---|
 
各種法律等に基づく医療制度指定病院・承認病院
| 保険医療機関 | 母体保護法指定医療機関 | 
| 労災保険法指定病院 | 臨床研修指定病院 | 
| 結核指定医療機関 | 救急告示病院 | 
| 生活保護法指定医療機関 | エイズ拠点病院 | 
| 災害拠点病院 | 身体障害者福祉法指定医療機関 | 
| 第二種感染症指定医療機関 | 被爆者一般疾病医療機関 | 
| 島根県がん診療連携推進病院 | 地域医療拠点病院 | 
| 地域周産期母子医療センター | 指定養育医療機関(母子保健法) | 
指定自立支援医療機関 (育成医療・更生医療・精神通院医療) | 肝炎専門医療機関 | 
指定医療機関(難病) 指定小児慢性特定疾病医療機関 | 島根県DMAT指定病院 | 
| 地域医療支援病院 | 紹介受診重点医療機関 | 
| 原子力災害医療協力機関 |  |