地域医療について

益田赤十字病院の取り組み

国は、団塊の世代が75歳以上になる2025年をめどに、住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを続けながら住むことができるように 地域全体で支援しサービスを提供する、「地域包括ケアシステムの構築」を進めています。
医療の分野では、医師不足などから医療資源の少ない島根県益田市・鹿足郡地域では、地域の病院やかかりつけ医(開業医)がそれぞれの医療機関が持っている機能を充分発揮するためには、役割の分担が必要です。
このため、益田赤十字病院で急性期の治療が終了し病状が安定した方は、医師会病院・津和野共存病院・六日市病院等の回復期や慢性期の機能を持った病院へ転院していただき、在宅や施設へ退院できる方にはかかりつけ医へ紹介させていただきます。
以上、ご理解のうえご協力いただきますようお願いいたします。

津和野共存病院・六日市病院・益田地域医療センター医師会病院との
医療機能連携協定の締結について

益田赤十字病院と津和野共存病院・六日市病院・益田地域医療センター医師会病院は、これまでも益田圏域における「脳卒中」、「がん」などの病気や救急医療、災害医療等に関して医療連携を図ってきました。一方、圏域においては依然として医師をはじめ医療従事者が不足する状況が続いており、限られた医療資源を有効に活用し、圏域の医療機能を維持・充実するためには、医療機関間の相互協力・支援体制を確立する必要が生じています。平成27年度より津和野共存病院と六日市病院において、日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療後期研修プログラムがスタートし、津和野共存病院と益田赤十字病院・六日市病院での研修体制整備のため協力が必要となり、益田赤十字病院と津和野共存病院・六日市病院との間で医療機能連携協定を締結しました。また、平成28年度より益田地域医療センター医師会病院とも、医療機器や検査器械等の共同利用を含む医療機能連携協定を締結しました。

地域周産期母子医療センター(島根県周産期医療ネットワーク)

島根県では、総合周産期母子医療センターである島根県立中央病院、特定機能病院である島根大学医学部附属病院、地域周産期母子医療センターとして、益田赤十字病院と松江赤十字病院が病院間の相互連携により周産期医療提供体制を構築しています。 益田赤十字病院は、島根県西部における周産期医療の拠点として周産期医療を提供しています。